出典:www.astroarts.co.jp
出典:www.astroarts.co.jp
2025年9月8日未明(9月7日深夜〜日付変更後)、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が観測できます。
この記事では、iPhone/Android別の具体設定、段階別の露出目安、失敗しないコツ、必要機材、撮影スポットの考え方まで徹底解説します。
時刻・方角などの基礎データは国立天文台等の一次情報を確認済みです。
(国立天文台タイムアンドデート)
それでは早速いってみましょう!
目次
部分食開始:1:27
皆既食開始:2:30
食の最大:3:12
皆既食終了:3:53
部分食終了:4:57
※食の進行時刻は日本全国どこでも同じです。
全過程は約1時間23分の皆既+前後の部分食で、未明〜明け方にかけて進行します。
見える方向はおおむね南西〜西です。(国立天文台ニコンイメージングジャパン)
次に日本で皆既月食が見られるのは2026年3月3日
(その後は2029年など)。
今回のチャンスをぜひ活かしてください。(国立天文台)
フラッシュは必ずオフ
空気中の塵や水蒸気に光が反射して白くかぶり、月が消えます(皆既月食撮影の基本事項)。アストロアーツ
AE/AFロックで露出固定
月を長押しタップしてピント&露出を固定、画面の太陽マーク/露出スライダーで少し暗めに。白飛びを防ぎます。
三脚+セルフタイマー/リモート
望遠域ではわずかなブレが致命傷。三脚固定し、2〜10秒タイマーやBluetoothリモコンを併用。
段階ごとに設定をこまめに更新
明るさが劇的に変化します。5〜10分おきに露出を見直しましょう。
標準カメラアプリ
フラッシュ:オフ
AE/AFロック(月を長押し)
露出補正:太陽マークを下へスワイプして暗めに
ズーム:光学ズーム優先(デジタルは画質劣化)
ナイトモード
iPhone 11以降は自動起動。皆既中の暗い月には効きますが、明るくなりすぎて白飛びすることも。
暗部が潰れない範囲で露出を手動微調整しましょう。
おすすめ撮影アプリ(iOS)
ProCam:RAW・シャッタースピード・ISO・長秒露光に対応
MuseCam:マニュアル調整が充実(※価格は変動するためストアで要確認)
補足:ナイトモード任せより**手動露出(マニュアル寄り)**のほうが月の階調が安定しやすいケースが多いです(特に部分食)。アストロアーツ
基本:プロ(マニュアル)モード推奨。自動制御で露出が暴れにくい。
推奨の初期値(目安)
部分食:ISO 100〜400/SS 1/125〜1/250秒
皆既食:ISO 800〜3200/SS 1/4〜2秒(三脚必須)
個別のポイント
Pixel:夜景モード or プロ系アプリで露出固定。皆既中はISOを上げてSSを延ばす。
Galaxy:プロモード+望遠カメラ活用。**マニュアルフォーカスを∞(無限遠)**に。露出固定で階調を確保。
Xperia:プロモードでWB固定(太陽光目安 5000〜5500K)、MF/∞に。
おすすめ撮影アプリ(Android)
Camera FV-5 Lite(※正:FV-5。元記事の「VF-5」は誤記)
Open Camera(RAW・タイマー・手ぶれ軽減機能が有用)
皆既中は通常の満月より著しく暗くなります。ISO・SSを大きく変えて対応しましょう。(アストロアーツ)
部分食(1:27–2:30、3:53–4:57)
ISO:100–400
シャッタースピード:1/125–1/250秒
露出補正:−1〜−2
備考:明るい部分の白飛びに注意。月面模様のコントラスト重視。
皆既食(2:30–3:53)
ISO:800–3200
シャッタースピード:1/4〜2秒
露出補正:**0〜+**寄り
三脚:必須(セルフタイマー/リモコン推奨)
備考:赤銅色の色味を優先し、暗部の階調を残す。
ストロボ厳禁:白かぶりの元。オフ固定。
三脚は“重め”を:高さ120cm以上、重さ1kg以上だと望遠時も安定。
露出をこまめに:とくに皆既の入り・明けで一気に変化。
バッテリー対策:モバイルバッテリー/機内モード/通知オフ/画面輝度を抑える。
練習あるのみ:満月で事前テスト→設定と操作を手に馴染ませる。
必須
スマートフォン(満充電)
三脚+スマホホルダー
モバイルバッテリー
防寒着(深夜は冷えます)
あると便利
望遠レンズアタッチメント(画質を保ったまま月を拡大)
レンズクリーナー/クロス(結露対策)
赤色ライト(暗所での目慣れ維持)
レジャーシート or 折りたたみ椅子
温かい飲み物
条件
南西〜西の視界が開けている
光害が少なく、安全に長時間いられる
駐車場・トイレなど環境が整うと安心
終盤は高度が低くなるため、地平線近くが見通せる場所が有利(東京では開始〜最大でおよそ40°→20°台→終了時は10°前後まで低下)。ニコンイメージングジャパン
東京周辺
お台場海浜公園/多摩川河川敷/高尾山 など
大阪周辺
万博記念公園/淀川河川敷/生駒山 など
事前に現地で障害物(建物・樹木)の有無と方角をチェックしておくと安心です。
月が白く飛ぶ
原因:露出過多
対策:露出**−2程度、ISOを下げる、AE/AFロックで安定**させる
月が小さすぎる
原因:ズーム不足
対策:光学ズーム最大、必要なら望遠レンズアタッチメント
ブレる
原因:手ブレ/三脚の不安定
対策:セルフタイマー10秒、脚の開脚・加重で安定、リモコン併用
皆既中が真っ暗
原因:露出不足
対策:ISO 1600–3200、SS 1秒前後まで伸ばす、微妙に**+補正**
明るさ:皆既中の暗部を少し持ち上げる
コントラスト/トーンカーブ:輪郭と陰影を強調
彩度:赤銅色が不自然にならない範囲で控えめに
シャープ:月面模様を軽く強調(やりすぎ注意)
編集アプリ
Lightroom Mobile(無料/有料版あり)
Snapseed(無料)
VSCO(一部有料)
国立天文台(NAOJ)「皆既月食(2025年9月)」:時刻は部分1:27/皆既2:30〜3:53/部分4:57、日本全国で同時刻。(国立天文台)
timeanddate.com(日本/東京ローカル):上記と一致するローカルタイムを確認。(タイムアンドデート)
Nikon 特集「2025年9月8日 皆既月食」:南西〜西方向、進行につれて高度が低下。ロケハン推奨。(ニコンイメージングジャパン)
NAOJ「月食一覧」:次回は2026年3月3日に皆既月食が日本で見える。(国立天文台)
**9月8日未明(7日深夜〜)**に全国で見える皆既月食。
AE/AFロック・露出固定・三脚が成功の三種の神器。
段階別の設定(部分:ISO100–400/1/125–1/250、皆既:ISO800–3200/1/4–2秒)で柔軟に追従。
望遠アタッチメントやリモコンで“失敗の芽”を事前に摘む。
編集で赤銅色を上品に整えて完成。
約1時間23分続く赤い月のドラマを、あなたのスマホで――。どうか最高の一枚を!
最後までお読みいただきありがとうございました。