こんにちは あらたです!
SNSを賑わせているドイツ人インフルエンサー「Sigma Boy」の満員電車内での爆音パフォーマンス。

出典:Instagram
山手線の車内で突如巨大スピーカーから爆音を流し、駅のホームでバク宙を決める彼の行為に、多くの日本人ネットユーザーが怒りの声を上げています。
しかし、その現場では誰一人として彼に注意する人がいないという現実。
「なぜ誰も注意しないの?」「日本人は何でこんなことを許すの?」
なぜ日本人は明らかな迷惑行為を目の前にしても声を上げられないのでしょうか?
「空気を読む」国とされる日本の特殊な文化的背景から、SNS時代の新たな観光問題まで、この問題の本質に迫ってみたいと思います!
それでは早速いってみましょう!
目次
Sigma Boy(シグマボーイ)とは?
Sigma Boy、本名Simon Both(サイモン・ボス)は、ドイツ国籍の17歳のインフルエンサーです。

出典:Instagram
インスタグラムのアカウント「streichbruder」で活動し、フォロワー数は約96万人に達しています。
彼の「売り」は公共の場所で大音量の音楽を流し、バク宙をするというパフォーマンス。
特に「Sigma Boy」という特徴的な曲をかけながら行うそのパフォーマンスは、SNS世代の若者を中心に人気を集めています。
しかし、本国ドイツでも彼の行為は「結構迷惑」とされるほど物議を醸しており、ただの若者のパフォーマンスではなく、社会的マナーを逸脱した行為として批判されています。
Sigma Boy 日本での迷惑行為の実態
数日前に来日したSigma Boyは、東京の満員電車内で次のようなパフォーマンスを行いました!
この投稿をInstagramで見る
- 山手線の混雑した車内で突然、キャリーバッグ型の巨大スピーカーから「Sigma Boy」という曲の爆音を流す
- 周囲の乗客が驚き、困惑した表情をみせる中でも構わず続行
- 電車を降りた後、多くの人がいる駅のホームでバク宙を披露
- この一連の行為を撮影し、SNSに投稿

最も注目すべき点は、この明らかな迷惑行為に対して、現場の誰一人として注意する人がいなかったという事実。
なぜ日本人は迷惑行為に注意できないのか?
●「空気を読む」文化と同調圧力
日本社会では「出る杭は打たれる」という言葉に代表されるように、集団の中で目立つ行動をとることへの抵抗感があります。
他人に注意するという行為は、その場の「空気を乱す」ことになり、自分自身も周囲から白い目で見られる可能性があります。
特に満員電車という閉鎖的な空間では、この心理はさらに強まります。
「誰かが注意するだろう」と思いつつも、結局誰も声を上げないという「傍観者効果」も顕著に表れます。
●外国人への対応の難しさ
外国人に対しては、言語の壁だけでなく、文化的背景の違いから生じる対応の難しさがあります。
日本人は外国人に対して『自分たちとは違う文化を持つ人』として、ある種の特別扱いをする傾向があります。
また、言葉が通じないことへの不安や、対立を避けたいという心理が働き、明らかな迷惑行為でも見て見ぬふりをしてしまう。
●トラブル回避のための沈黙
近年、些細なことから暴力事件に発展するケースも報道されており、知らない人に注意することでトラブルに巻き込まれたくないという心理も働いています。
特に、カメラで撮影している相手に注意することで、自分の映像がSNS上で拡散されるリスクも現代特有の懸念事項です。
「注意しない日本人」vs「世界のマナー違反対応」
興味深いのは、この「注意しない文化」は日本特有のものかもしれないという点です。
・アメリカやドイツなど西洋諸国では、公共の場での迷惑行為に対して直接的に注意 することが一般的です。
・ニューヨークの地下鉄で大音量で音楽を流すような人がいれば、すぐに複数の乗客から『Turn it off!(消せ!)』という声が上がります。迷惑行為を黙認する文化はありません」
・パリでは、地下鉄内での迷惑行為に対して乗客が集団で注意し、応じない場合は駅員や警察を呼ぶことも珍しくありません。
SNS世代の新たな問題
特に注目すべきは、この問題がSNS時代特有の「いいね稼ぎ」「バズらせる」ための行為である点です。
彼らにとって日本は『コンテンツ』であり、日本人の反応自体が撮影対象です。
実は『誰も注意しない日本人』という反応こそが、彼らの求める『面白いコンテンツ』なのかもしれません。
読者アンケート:「あなたならどうする?」
実際にこのような場面に遭遇した場合、読者の皆さんはどう対応しますか?
- 直接注意する
- 車掌や駅員に通報する
- そっと離れる
- SNSで拡散する
- その他
問題解決のための提案
- 集団での対応: 一人で注意することに不安がある場合、周囲の人と協力して対応する
- 間接的な対処法: 直接対峙するのではなく、車掌や駅員に通報する
- 防犯カメラの存在を意識: 公共交通機関には防犯カメラが設置されており、迷惑行為は記録されていることを知らせる
- 多言語での注意放送: 鉄道会社による多言語での迷惑行為防止アナウンスの強化
- SNSプラットフォームの責任: 明らかな迷惑行為を助長する投稿の削除やアカウント停止措置
- 国際観光ガイドラインの強化: 観光庁による日本の公共マナーに関する情報発信
読者が知りたい「裏側」の情報
「Sigma Boy現象」の裏にあるもの
実は「Sigma Boy」のような行為は、近年の「シグマメール」文化と密接に関連しています。
「シグマメール」とは、社会的常識に縛られず、自分の価値観で自由に生きる男性像を指す言葉で、特にZ世代の若者の間で人気を集めています。
皮肉なことに、「社会の常識に縛られない」という価値観が、他者への配慮を欠いた迷惑行為を正当化する文脈で使われているのです。
最新動向:Sigma Boyはその後どうなった?

出典:Instagram
当記事執筆時点(2025年4月19日)では、Sigma Boyは引き続き日本滞在中とみられます。
彼のInstagramストーリーによれば、4月20日18時に新宿で最後の撮影を予告しているとの情報もあります。
警察当局からの対応については公式発表はありませんが、SNS上では彼の行動を監視する動きも出ています。
まとめ:私たちにできること
Sigma Boyの事例は、SNS時代の新たな社会問題を浮き彫りにしています。「注意できない日本人」という問題は、単なる国民性の問題ではなく、現代社会の複雑な要因が絡み合った結果です。
私たち一人ひとりができることは、マナー違反を見て見ぬふりをするのではなく、安全かつ効果的に対応する方法を考え、実践することかもしれません。
また、SNSユーザーとして、迷惑行為を助長するようなコンテンツに「いいね」やシェアをすることの社会的影響についても考える必要があるでしょう。
最終的には、日本を訪れる外国人と日本人が互いの文化を尊重し、共存できる社会を築くための対話と教育が重要なのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント