
出典:yahoo
こんにちは あらた です
2024 パリ・オリンピックが開催されました!
夏季オリンピックとして初めて屋外で行われたパリ・オリンピック開会式!
大雨の中での開会式でしたが、 聖火リレーで使われたトーチが話題になっています!
なぜ、話題になっているのか 詳しく調査してみたいと思います!
早速いってみましょう!
新富士バーナー SOTO

出典:bepal
あいにくの大雨の中、 約4時間のセレモニーで聖火は消えなかったが、 度々トーチの火が消えないか心配されていた。 風も吹く中、消えそうになっても消えない。最後の聖火点灯まで無事に保たれ続けた!
パリ五輪で使用されたこのトーチには、 日本企業「新富士バーナー」の技術が使われていました!
担当したのは、トーチの炎を出す燃焼部とガスボンベです。

出典:tokai-tv
完成までには、いくつもの課題があったそうです!
見事その課題を乗り越え完成したトーチ!

ランタンに使われている技術を使ったんだ!
新富士バーナーが選ばれた理由
新富士バーナーは、 東京2020オリンピック・パラリンピックの 聖火リレー用トーチも製造していました! 東京オリンピックのトーチに関わった実績が評価され パリ組織委員会から 指名されたようですね!

出典:bepal
SNSでの評価
皆さん、日本の技術を賞賛していました!
強風でも消えないパリ五輪のこの聖火、実は日本の技術
「SOTO」のキャンプ用バーナーを支える技術が、パリ五輪に沸くフランスを駆け抜けるhttps://t.co/rJvR2Bi3un#Paris2024 #OlympicGames #OpeningCeremony #torch#開会式 #オリンピック pic.twitter.com/87ZbSJW8PR
— japanicanblog (@japanicanblog) July 26, 2024
#マイあさ#パリ五輪
パリ五輪の聖火トーチは
日本製!
愛知県豊川市の「新富士バーナー社」製
同社製は東京五輪に次ぐ2大会連続採用となった。
毎時60kmの強風、毎時50㍉の豪雨にも耐える。
🔥炎がトーチ先端部の横穴から「旗」のようになびく。 pic.twitter.com/NRutHmZB9q— 浦島太郎 (@CVAgTSr6XZO7Ndf) May 28, 2024

日本の技術は本当に素晴らしい!
まとめ
今回は、2024パリオリンピック開会式で使用されたトーチについて 調査しました!
改めて 日本の技術のすごさに 驚きました!
これかれも 色々な メード イン ジャパン に注目です!
最後までご覧くださりありがとうございました。
コメント